9月25日〜28日まで浜松町で開催されたPRCP&WACP Joint Congress 2025 Tokyo(環太平洋精神科医会議第21回総会/世界文化精神医学会第7回総会合同開催会議)にて、シンポジウム発表を行いました。
シンポジウムのテーマは「外国人のメンタルヘルスと福祉:日本とアメリカの地域活動比較からみる今後の展望」であり、UCSF (University of California, San Francisco)から先生を招いて議論を交わしました。
はじめに日本における移民の歴史と、アジア系・ラテンアメリカ系移民のメンタルヘルスの現状に関する調査をもとに、そのレジリエンスを高めうる要因について考察を展開しました。続いて移民の歴史の深いアメリカにおけるアジア系移民の世代間でのメンタルヘルスについて、世代間での逆説が示唆されること、アプリを通じて精神的健康の維持が望めることが示されました。参加者との質疑応答もあり、最後は今後の日米における移民のメンタルヘルスについて、演者らの今後の展望と協働に関する意見交換を行いました。
外国人も住みやすい社会の構築に向けて、日米間のさらなる連携、UCSFとの交流を深めていく予定です。
シンポジウムタイトル
”Mental health and well-being of foreign nationals: Future prospects seen from a comparison of community activities in Japan and the United States”
座長
Prof. Shuichi Katsuragawa(Toho University Sakura Medical Center, Japan)
Prof. Janice Yusze Tsoh(Department of Psychiatry and Behavioral Sciences University of California San Francisco School of Medicine, USA)
演者1
Dr. Eriko Fukui(Toho University Faculty of Medicine, Japan)
“Racial Identity Struggles and Access to Care: Mental Health Consultations for Nikkei Latin Americans in Japan”
演者2
Prof. Takahiro Nemoto(Toho University Faculty of Medicine, Japan)
“From a Survey on Mental Health and Related Needs of Foreigners Living in Japan”
演者3
Dr. Philip Yang (Psychiatry Resident Physician, University of California, San Francisco, USA)
“Immigrant Generation and Mental Health Service Utilization Among Asian American Communities in California”
演者4
Prof. Janice Yusze Tsoh
“INFORMED – Living Well: Outcomes of a Multilingual Program to Promote Emotional Wellness in Asian Americans Living in California”